News
新着情報
-
2025年04月02日
早良フレンド【4月:教室カレンダー】
早良フレンド『4月』の 教室カレンダーです🌸🌸 新年度が始まりました😊 みなさんにお会いできる日を 楽しみにしています!! 令和7年度もよろしくお願いいたします。 R7)主催教室4月カレンダーダウンロード ☆開館日☆ 火曜日~日曜日 ※最終日曜日は休館日 ☆電 話☆ 092-847-2761 ☆FAX☆ 092-847-2763 ☆メール☆ sawara-friend@fukuoka-ssc.or.jp
・・・・・MORE
-
2025年03月12日
就労移行の訓練内容について(パート①)
🌸大寒波も過ぎ、少しずつですが気候も暖かくなってきました。春が待ち遠しいですね🌸 さて、今日は普段ももち福祉プラザ内の就労移行ではどのような訓練を行っているのかを テーマに2回にわけてご紹介したいと思います。 〈施設内訓練〉 ①PC訓練は、日本ワープロ検定の文字入力住所入力・数字入力・ タイピングの練習・メール機能の使い方等を行っております。 🌸PC入力は、ローマ字入力が難しい方でも大丈夫です。ローマ字表を見ながら練習を行います🌸 ② 午前と午後のスケジュール終了後に、日誌を記入します。 午前・午後の訓練終了後、各自日誌に内容と評価をつけて頂き、できたこと・できなかった ことを記入します。又、毎月目標を決めて目標が達成できるように訓練を行います。 ③ 事務補助の訓練も行っております。 コピー機の使い方・書類の仕分け・シュレッダー業務・古紙回収 郵便物仕分け等、企業で実際にされていた業務を模擬し行っております。 また、マニュアルを作成しているので初めての方も安心して取り組めます☺ 見学・無料相談会実施中 ご興味を持たれたら、お気軽にお問いあわせください 担当 灰崎・森岡 ☎092-847‐2762 受付時間:(9:00~17:00)お申し込みは下記URLまたはQRコードからお問い合わせください。 URLの方は↓↓↓をクリック!https://forms.gle/TxrCYGNjwAGeHSLY9 ※ 申し込み相談するに当たり、幾つかこちらから質問を設けています。お電話が苦手な方もいらっしゃいますと思いますので、こちらに入力して頂いて大丈夫です
・・・・・MORE
-
2025年02月06日
睡眠時間の大切さについて
新年あけましておめでとうございます 2025年もどうぞよろしくお願いします☺ 現在就労移行の利用者の方は、説明会・履歴書き等を行い、就職活動を行っており ます。 今月のテーマは、「睡眠時間」を取り上げていきます☺ ★睡眠にはレム・ノンレムの2種類があります★ レム睡眠 → 浅い睡眠と言われています。 浅い睡眠と言われています。その為、ちょっとした物音で起きてしまったりして 睡眠が妨げられやすいです。 ノンレム睡眠→身体も脳も休んだ状態になります。 レム状態と違い、眠りの深さによって睡眠が取れやすいです。ゆっくり休む事ができ、身体も心も健康になります。 〈睡眠不足だとどうなるか?〉 睡眠がきちんととれないと 身体にでる影響が多く、メタボリックシンドローム・心筋梗塞・うつ病などの発症リスクが出てきたり、仕事の効率が低下します。よい睡眠はおおよそ6時間~7時間と言われています。 〈良い睡眠をとるには?〉 規則正しい起床時間を心がける(夜更かし・朝寝坊しない)・夜寝る前にスマートフォンを扱わない。(ブルーライトをカットするだけでも良い睡眠に繋がります) ストレスを寝る前に持ち込まない・夜寝る前のカフェインは控える等(厚生労働省 健康づくりのための睡眠ガイド 2023参照)↑こちらのホームページに睡眠に関する事が掲載されています。 見学・無料相談会実施中 ご興味を持たれたら、お気軽にお問い合わせください 担当 灰崎・森岡 お問い合わせ先 見学・体験の申し込み・相談は ☎092―847-276(受付時間:9:00~17:30) e-mail: momochi-shuuroushien@fukuoka-ssc.or.jp ① 氏名 ② 連絡可能な電話番号 ③ 年齢・性別 ④ 居住区 ⑤ 見学・体験希望日(ご希望 日程に調整できないこともあります) ⑥ ご希望の連絡方法(メール又は電話) ⑦ お問い合わせ内容 7項目をお手数ですが、ご記入ください。
・・・・・MORE
-
2018年09月22日
つくしんぼツアー後編【広報】
♥つくしんぼツアー後編♥ 2日目は、某有名テーマパークへ行きました。 平日にも拘らず、多くの観光客で賑わい圧倒されましたが、 それを上回る程、キャストの皆さんが明るく楽しく出迎えてくれました。 アトラクションに乗ったり、お土産を選んだり、皆さんそれぞれの 楽しみ方で過ごされました(^O^) 帰りのバスや新幹線では皆さんクタクタでしたが、いい夢を見ているかも・・・ 来年はどんなツアーになるか今から楽しみです(^O^)
・・・・・MORE
-
2018年09月21日
つくしんぼツアー前編【広報】
つくし学園では、毎年希望者で旅行に行っています。 今年は、新幹線に乗り、大阪へ1泊2日の旅になりました。 新幹線を利用して利用者さんと旅するのは初めてでドキドキ… 支援者の不安が吹き飛ぶくらい利用者さんは楽しみにされていて、 無事に大阪へ到着することができました。 1日目は新世界で串カツを食べたり、通天閣観光をしました。 ホテルは某有名テーマパークの真ん前でみなさんテンションが上がりました! 旅の楽しみであり、疲れを癒すのは…自由時間にする宴会! 後編に続きます(^O^)
・・・・・MORE
-
2018年09月20日
中学生が来ました【広報】
つくし学園に中学校から職場体験で生徒さんが来ましたヽ(・∀・)ノ ここ数年、職場体験でつくし学園に来る中学生が増えています。 初めて障がいのある方と接する生徒さんもいますが、 作業を通して交流を深めることができました。 学校に帰って、つくし学園のことを他の生徒さんにも教えてくださいねヽ(´▽`)/ 福岡市内の中学校の生徒さん、職場体験してみませんか?
・・・・・MORE
-
2018年09月19日
運動クラブ【広報】
つくし学園では毎月第三水曜日の午後からクラブ活動を行っています。 今回は運動クラブの活動を紹介します(^O^) 体を動かしながら楽しむことを目的に毎回活動を考えていますが、 先月は「ビーチでスイカ割り&ビーチバレー」を行いましたヽ(・∀・)ノ みなさんタオルで目を隠して、職員や利用者さんの声を手がかりに スイカまで辿り着き、スイカを割ることができました! 視覚が無い中で体を動かすと、耳の感覚が研ぎ澄まされるとともに、 まっすぐ歩くことの難しさを感じられたと思います。 今回は、実習の大学生さんも一緒に参加してくれ、利用者さんと一緒に スイカを目指して、あの手この手工夫しながら交流できました(^O^) 夏の運動にはピッタリの活動でした!
・・・・・MORE
-
2018年09月18日
車輌清掃をしています【自転車班】
つくし学園では、普段作業で使用する車輌を 利用者さんたちが協力して清掃しています。 作業で使う大事な大事な車なので、みなさん 活き活きと取り組まれ、月に一回の楽しみでもあります。 この日は、実習の大学生さんと一緒に行いました。 共同作業をすることで、緊張していた学生さんも打ち解けたようです。 これからも車を大事にしていきます(^O^)
・・・・・MORE
-
2018年09月13日
今週の自転車販売:9/13~
こんにちは!! 週初めにアップできず、申し訳ありません。 現在、5台自転車が店頭に並んでいます。 詳しくは、下で紹介させて頂きます。 ①売り切れ ②6,500円 ミニサイクル:20インチ:黄色 ③6,500円 シティー:26インチ:青 ④12,000円 スポーツ:28インチ:青:変速6段 ⑤7,500円 ミニサイクル:20インチ:桃:オートライト機能付き 以上5台となっております。自転車が売れた場合は、【売り切れ】番号の横に表示させて頂きます。よろしくお願いいたします。 自転車の値段に関してですが、基本的には 機能なし:6,500円 オートライトor変速機能付き:7,500円 オートライト&変速機能付き:8,500円 スポーツタイプは、自転車の性能により価格は変わりますが、 後輪変速機能付き:10,000円~15,000円 ペダル部分&後輪変速機能付き:15,000円~20,000円 となっております。 詳しくは、自転車班までお問い合わせください。 電話番号 092-821-6171 となっております。よろしくお願いいたします。 9月の販売は、3日(月)~21日(金)の平日9:30~17:00となっています。
・・・・・MORE
-
2018年09月10日
新パッケージ(クラフト班)
こんにちは。クラフト班です。 クラフト班では、様々な手芸品を作っております。 今年度になり、そんな手芸品たちのパッケージ・包装方法を一変してみました。 まずは1番人気のマグネットブックマーカーです。 定番のかわいらしいデザインから夏限定デザイン、そしてもうすぐ販売となるハロウィンデザイン🌟 その他人気商品も… 全ての商品が新パッケージになっています。 店頭販売だけではなく、地域のお祭りなどでもこれらの商品を販売する予定です。 ぜひ、新パッケージの商品をご覧ください🎵
・・・・・MORE
-
2018年09月08日
第2回ちゅうちゅうネット相談支援部会を開催しました。
平成30年8月21日(火)10~12時、あいれふ8階和室にて、 中央区内の指定特定相談支援事業所の相談支援専門員が参加。 特に今回は、中央区内の各中学校区のスクールソーシャルワーカーの方にも ご参加いただき、相談事例の勉強とともに情報交換と交流を深めることができ、 お互いに有意義な時間を過ごすことができました。 今回は、児童相談支援事業所から、こども全員に発達障がいがあり それぞれに関わる支援者同士の情報共有等の難しさからご家族や相談支援専門員、 支援者が対応に苦慮されている事例について話題提供していただき、 ホワイトボードに課題点を書きだしながら、なすべきことについて、 ひとつひとつ問題整理、参加者皆さんで活発にアイデアを出し合いました。 一相談支援事業所で抱え込んでいたら気付かなかったことでも、違った視点から 意見をもらうことで、解決に向けたたくさんのヒントが得られました。 このように、私達、ちゅうちゅうネット相談支援部会は、 地域の相談支援事業者同士で連携し、お互いの支援力を高めあうことで、 より良い支援を地域の皆様にお届けできるよう、 自己研鑽と啓発に取り組んでいます。 これからも頑張っていきますので、どうかよろしくお願いいたします。
・・・・・MORE
-
2018年09月07日
利用者自治会を行っています【広報】
つくし学園では、利用者さんの学園生活が円滑かつ充実したものになるよう 毎月1回利用者自治会を開催しています。 季節ごとに学園目標を考えたり、議題に沿って話し合いを行います。 今月は、学園目標の振り返りと、学園への要望について話し合いを行いました。
・・・・・MORE